留年生の第117回医師国家試験対策(medu4メイン)①4年生~6年生12月

はじめまして。すみと申します。
先日、第117回医師国家試験を受験してきました。自己採点どおりであれば、来年度から医師になれそうです。

試験勉強を始めるにあたり、様々な医学生ブログを拝見し、豊富な情報量に大変助けられました。その一方、医学生ブログ界隈は成績上位層が多く、留年するような私にはハードワーク……と感じることが多くて……(怠け者です)

怠惰人間の勉強法にも一定の価値があると信じまして、忘れないうちに勉強法を残しておきます。主にmedu4を使用していました。
何かの助けになれば幸いです。

筆者のスペック

・一浪一留(3年生×2回)
・数学苦手、大学受験時は生物選択
・低学年時の成績は下位1/3
・4年時のCBTではIRT 529(当該年度の平均は536)、テスト得点 81
 CBT対策では動画講義を使用せず、QBを周回しつつルーズリーフに重要事項を軽くまとめるだけでした。極端に悪い点数ではありませんが、いい点数でもないですね。
・第117回国試は必修91%、一般臨床88%(講師速報、2023年2月11日現在の成績)

私にしては頑張りました。

使用した教材一覧

medu4
・あたらしい内科外科セット
・あたらしいマイナーセット
・あたらしい救中麻公セット
・あたらしい産小老セット
・テストゼミ④予想編360問セット(2022・2021・2020のセット)
・【117回対策】国試究極マップ
・過去問データベース

medicmedia
・病気がみえる vol.1~14
・公衆衛生がみえる 2020-2021
・薬がみえる vol.1
・レビューブック小児科 2021-2022(当時は病気がみえるに小児科がなかったので購入しました。今は病みえでいいと思います)
・イヤーノート2022
・2023年度版クエスチョン・バンク vol1~7(基本、1周目問題のみ)
・回数別問題集(111~116回)

MEC
・Last messeage
・コクタマ

模試
・夏メック(7月下旬受験)
・第1回メディックメディア模試(9月下旬受験)
・第2回メディックメディア模試(11月下旬受験)
・冬メック(12月中旬受験)
・第3回メディックメディア模試(1月4日・5日一斉受験)

4年生秋~5年生冬(病棟実習)

実習開始の少し前に「あたらしい内科外科セット」を購入しました。medu4では1年プラン~3年プランから講義の利用形態を選択できます。視聴期間が長いほど価格が高いです。
迷いましたが、私は講義を期間内に見終えなければならないプレッシャーを作るために1年プランで購入しました(結局、1年以内に見終わることが出来ず、マイナー・公衆衛生等含めいくつかの科目は追加料金を払って視聴期間を延長する羽目になりましたが……)。

ちなみに、ほとんどの同期と同じタイミングで講義動画視聴を始めています。

病棟実習で回る科に先行して講義動画を見ることにしました。それゆえ、medu4が推奨する順番通りに講義を見ていたわけではありません。

当該診療科での病棟実習前にはその科の講義視聴を完了する予定でしたが、その前の科での実習がハードだったり学業以外が多忙だったりでなかなかそうもいかず……実習が始まったのに1つも見終わっていない……なんてこともざらにありましたが、空き時間を利用して少しずつ進め、どうにか追いつくように心がけていました。

病棟実習の進行に合わせて、4年次2月に「あたらしいマイナーセット」と「あたらしい救中麻公セット」、5年次2月に「あたらしい産小老セット」を購入しました。5年生の2月までに、感染症と公衆衛生、産婦人科、小児科、加齢老年学以外の科目を1周しました。

medu4のあたらしいシリーズでは、各チャプターの終わりに過去問演習があります。当時の自分は「全然問題解けないし、時間めっちゃかかるし、答えは外すしやりたくねえな」と思ってましたが、たぶんやったほうがいいです。
medu4ではたまに問題解説で新たな重要事項が出てくることがありますし、解説を聞くとhzmが問題を解くときの思考回路が分かります。
hzm正解選択肢を選んだ理由だけでなく、他の選択肢を除外した理由も解説してくれることが多いです。これが後々とても重要で、本番の国試で自信をもって正答選択肢を選ぶことができました。

正確な時期は覚えていないのですが、学年でQBをまとめて注文できる機会にQBとイヤーノートを購入しました。

medu4web・medu4アプリで過去問演習を完結させることも考えましたが、アプリの動作が少々遅いように感じ、サブ機として用いるならともかく、
メインではCBTで慣れ親しんだQBオンラインを使いたくなってしまったので、おとなしくQBに課金しました。
注文時は意図していませんでしたが、イヤーノートは卒業試験時に大変重宝しました。
また、medu4のテキストは文字が中心で、画像は多くありません。画像を読むことに苦手意識があったのですが、イヤーノート付録のアトラスX線やCT・MRI内視鏡や病理の画像まとめ)が画像所見を確認する際に有用でした。

4年次・5年次の進級試験

私の大学では、4年次と5年次に過去問5年分を参考に作成された進級試験があったので、その対策のために過去6年分の回数別問題集を購入しました。
しかし、まだ講義動画を見ていない科目が多く、当時の私にはQBの解説は長すぎる&難しすぎて理解できないことが多かったので、medu4の過去問データベースを主に利用しました。解説が簡潔で分かりやすく、限られた試験期間でも周回できました。
それでも問題の丸暗記になってしまいがちでしたが、過去5年の国家試験問題は丸暗記対象(とhzmが言っていた)ので、いずれ覚えなければいけないなら仕方ないな……と心を無にして頭に叩き込みました。

6年生4月~7月上旬

春メックは受験しませんでした。
4月から5月にかけて、あたらしいシリーズの感染症と小児科、産婦人科を1周しました。病棟実習を回る順番の関係でこれら3科目を後回しにしましたが、いずれも近年の国家試験に占める割合が非常に大きい科目なので、可能ならマイナー科目より優先して進めたほうがいいと思います。

6月から7月上旬にかけて加齢老年学と公衆衛生を1周しました。これで全ての「あたらしいシリーズ」の視聴を完了したことになります。

だんだん面倒になってきて「加齢老年学って要らなくね?サボっていい?」と思っていましたが、同期が「やるべき」と言っていたので嫌々やりました。やって正解でした。
近年の国試では加齢に伴う生理的変化やリハビリ関連の問題は頻出な上、加齢老年学を舐めてかかる私のような学生を振り落とすべく、ふわっとした知識では解けないように問題が作ってあります。やりましょう。

7月上旬あたりで去年(116回)の国試を一通り解いてみました。全然解けなかったので、正答率は見ないことにしました(よくない)。

6年生7月中旬~8月

病院の就職試験と卒業試験対策で手一杯で、国試対策はあまりきちんとできませんでした。私の受験した病院は全て学力試験がなく面接のみでしたが、留年歴があることも鑑みて周囲より多めに病院を受験したので、病院見学やら履歴書やらでけっこう疲れました。

腕試しに夏メックを7月末に受験しました。

全体で体温以上の偏差値を取れたことにひとまず安心しましたが、一般問題の偏差値は平熱…… 私のぱんりん正答率は64%で、116回のぱんりんボーダーが72%ということは、ここから10%程度は正答率を上げないといけません。

これはやばいと焦り、8月上旬からメジャー科の1周目問題のみ1周しました。一応動画講義は1周していたし、進級試験対策の時にいくつかの問題は覚えていたはず(1周目問題と近年の国試過去問は一部overlapしています)なのに、全然解けなくて絶望しました。間違えた問題を解きなおす暇はなく、卒業試験期間に突入します。

6年生9月(卒業試験)

卒業試験の勉強しかしませんでした。ここで留年したら洒落にならないのでガチ勉です。国試より難解な問題がほとんどで、毎日12時間は勉強していたと思います。7年間の医学部生活の中で一番勉強しました(逆に言うと国試前は卒試期間中ほど負荷の高い勉強はしませんでした)。終わった後2日寝込み、偏頭痛持ちになりました。ひどい目にあった。

medu4のテキストは国試対策に最適化されているので、卒業試験対策には情報量が少なかったです。不明点を調べる際は主にイヤーノートを使用しました。また、卒試対策に必要な科目のQB1周目問題、ものによっては1周目以外の問題も解きました。

卒試終了後、第1回メディックメディア模試を受験しました。卒試で疲れすぎていて見直しを一切しなかったのでケアレスミスが多発しました。見直しはしましょう。
「あれだけ卒試で勉強したのだから多少はマシな成績になっているのでは?」という淡い希望はあっさり打ち砕かれ、夏メックとさして成績は変わっていませんでした(必修85%、ぱんりん66%)。卒試と国試は別物です。

6年生10月

卒試で1科目落とし、再試勉強で国試対策の時間が削られました。悲しいね。でも受かったのでよかったです。

QB必修問題編を購入しました。卒試期間中にやらなかった1周目問題(ほぼ残っていませんでしたが)とQB必修問題の1周目問題を解き、これでようやく全ての1周目問題を1周したことになります。

これまでの模試の成績を研修医の元同期に見せたところ、「一般問題の正答率が低い。重要事項を確実に覚える作業が出来ていないのでは?」というアドバイスを頂いたので、medu4メジャー科目の穴埋めを覚えることにしました。穴埋めの文字は朱文字で書いていたので、iPadに赤シートをかぶせて確認し、間違えた穴埋めにはチェックをつけ、正答できるようになるまで周回しました。

6年生11月

私の大学では11月にPost-cc OSCEがありました。11月前半はまるまるOSCE対策に費やしましたが、手技の面から国試対策にもなりました。「Rosenstein徴候とRovsing徴候どっちがどっち?」とか「Romberg試験は小脳障害では陽性?陰性?」とか「Barre徴候が陽性となり得る疾患は何?」とか、そのあたりが明確に分かるようになったのはこの頃でした(おそい)。

11月下旬に第2回メディックメディア模試を受験しました。

必修90%、ぱんりん77%! ようやく成績が伸びてきて、偏差値が50に達しました。私の弱点を教えてくれた元同期のおかげだと思います。ありがたや。

引き続き、medu4メジャー科目の穴埋めを覚える作業と、夏に解きっぱなしにしていたメジャー科目の全1周目問題を同時並行で進めました。間違えた問題は正答するまで繰り返し演習しました。また、先述の元同期が「QBオンライン解説の下の方の『基本事項など』は読んだ方がいい。国試によく出る」と言っていたので、めんどくさがらずに読むことにしました。4・5年時はほとんど理解できなかったQBの解説が理解できるようになっていて、ささやかながら自分の成長を感じました。知識が深まったので読んでよかったです。

6年生12月

大学課題のOSCEを一部落とし、再試を受ける羽目になったので国試対策の時間がまた削られました。本当に悲しいね。

medu4メジャー科目の穴埋めを終わらせて、次は国試頻出かつ模試の成績が悪い科目から順にmedu4マイナー・産小老・救中麻公の穴埋め暗記作業を進めました。

12月中旬に冬メックを受験しました。難しかったです。

必修84.5%、ぱんりん76.3%、偏差値50.3とまずまずでしたが、禁忌を2つ踏んで焦りました。
「この疾患がAであることは分かる、たしかに分かるんだ、だけども、治療法は分からない……治療までは……」みたいな事象が冬メックで大発生したので、各疾患の治療は何か、たくさんある治療法のうち第一選択はどれかを特に意識しながら学習を進めることにしました。

冬メックの後、国試過去問5年分を再度解き始めました。1日に200問、10日かけてQBオンラインで演習しました。このとき、正答の選択肢を選ぶだけでなく、他の選択肢を根拠をもって除外できるか確認しました(例えば、KL-6が正常値だから間質性肺炎は除外できるな、みたいな)。
全ての誤答選択肢を根拠付きで除外できなかった問題は、正答できたとしても△マークをつけて再演習の対象にしました
過去問5年分を解き終えた後は、全ての△・×マークが〇になるまで何度も何度も解きなおしました。また、引き続きQBオンライン解説の下の方の「基本事項など」も読みました。

国試過去問5年分を演習している時、「これ冬メックで分からなかった問題じゃん……」と感じることが多かったです。たいていの模試は過去問を元に作成されているので、高得点を取りたい方は模試前に過去問を解いておくのがおすすめです。



6年生1月~国試本番、病棟実習の中で国試に役立った点については、次の記事に回します。

留年生の第117回医師国家試験対策(medu4メイン)②6年生1月~国試本番、病棟実習で国試に出題されたもの - 書かないと忘れる